|
|
|
||||
1、はじめに アマチュア無線は、中学生時代からの夢でした。しかし、勉強というものが好きでなく、受験勉強も十分せずに、国家試験を受けるわけですからなかなか合格しませんでした。やっとの事で、就職した年に資格取得に成功!もう少しで2回目の更新がやってきます。 JI4JVT-RBBSとしてはもう10年ぐらい運用をしてきました。MO−NET傘下に入って9年間お世話になりました。2000年度になり、引っ越しと共に閉局しました。引っ越し先の広島県庄原市では、転送局も見えないため、残念ながら閉局しました。 12番ボードに「PiyGya−NET」というボードを作ってます。このネットは、まだパケットを初めて間がない頃、非転送のRBBSをやっていた頃のものです。名前だけでもと! 残しています。
2、MO−RBBS開局当時の装備
HDDは頂き物の20MBのSASIを大切に使用中。最近、鈴虫が繁殖したらしく、キリキリうるさく鳴いています。 3、MO-RBBSを始めた頃 RBBSを始めてからもう9年になります。最初は、有線のBBSの開局を考えていました。しかし、本屋で1冊の本との出会いがきっかけで、RBBSの開局を考え始めました。しかし、全く未知のものであり、さっぱり解りませんでした。しかし、運のいいことに、無線で知り合った方が、パケット通信をしている方を紹介してくれたのです。それでも苦戦の連続でした。TNCとリグの接続のために半田ゴテをにぎり細工をしたり、金が無いので、友人にリグ安くわけてもらったり、アンテナを買う金も無いので自作し、リグはみかん箱の上で運用しました。 非転送のRBBS開局の際も、知り合いのまた、知り合いを紹介していただき、アドバイスをいただきました。そのときRBBSよりTCP/IPの方がいいよと言われたのだが、RBBSしか見えていなかった。今思えば、TCP/IPにし説けば良かったようなきもします。
なんとか、RBBS非転送開店。その名も「PiyGya−NET」。しかし、1年で しかし、MO−NETに参加しても、非転送のRBBS時代からも相変わらず、閑古鳥の鳴きっぱなしでした。まー、そこがいいところで、いつアクセスしても、直ぐコネクトできるし、いくら使っていても大丈夫。私自身もしたいときにメンテナンスができるので、重宝していました。 4、1998年度、装備品 右の写真が、私の部屋の装備品の一部です。上から、TR−9000とSWRメータ(DIAMOND SX−400)プリンターは、CanonのBJC−600J JI4JVT−MO−RBBSのモニター(NECPC−KD854)とスピーカー。この間にTNCが挟まれている。 左はスキャナー(EPSON GT−8500)、MO(Logitecの230M)その下は、自作DOS/VパソコンとMITUBISHI RD17GR
自作パソコンの内容 CPU・・・・・・K6U−350MHz マザーボード・・・・・XA100 HDD・・・・・・5.2GMB マウス・・・・・・Microsoft メモリー・・・・128MB サウンドボードおよびSCSIボード・・・・・中古 CD-ROM・・36倍速 CD-RW 4月に引っ越しも完了しましたが、いまだにアンテナがたっておらず、閉局状態。通勤中もCQを出しても・・・・さすがに山道ですから・・・
|
|